QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
バガンBagan
静岡のアジア料理 バガンBagan です。地元の皆様のご健康にいい料理を提供しています。特にミャンマー料理は日本の方に馴染みやすいですので、違和感なくどんどん美味しく召し上がっていただけると思います。ぜひお越しくださいませ。ホームページhttp://www.bagan.jpもありますので、ご覧ください。
ミャンマー日本語学校サイトへ

2011年10月30日

休みのお知らせ

こんにちは。いつもお世話になっております。バガンの料理が好きで、来て下さっている方々に心からいつも感謝いたしております。大変申し訳ございませんが、2011年10月31日(月)~11月9日(水)は休ませていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。11月10日(木)からはまた営業しますので、よろしくお願いします。だんだん寒くなりましたので、くれぐれもお体に気を付けて、健全な日々をお過ごしいただけますよう祈ります。  

2011年08月07日

アジア料理バイキングのバガン

最近、忙しくてブログを書けていませんでした。当店は通常ランチセット、ディナーセットと単品メニューという形式でアジア料理を提供していますが、10名以上の場合(予約制)、バイキング形式を実施していることで、7月中に10名から50名の団体さんの予約がいくつか入っていましたので、超忙しかったわけです。バイキングの料金は1850円です(学生割引は100円)。種類は10品でコーヒーとミルクテイーも飲み放題。アルコール飲み放題も1500円なので、とてもお得です。  

2011年06月27日

ミャンマー人研修生の送別会

昨日(日曜日)の夜は半日休業だったはずですが、静岡のミャンマー人研修生に「ほかの時間は難しいですから、日曜日の夜は営業してもらえないですか」と頼まれて、営業しました。ミャンマー人研修生何人かが研修期間が終わり、帰国することとなっており、研修先でお世話になった職場の日本人何人かにご馳走する送別会であると来店いただいてから分かりました。日本の方がミャンマービールを飲み、ミャンマー人研修生が日本のビールや焼酎などを飲んでいました。「ここの料理、口に合っているけど、合わしているの?」と聞かれました。ミャンマー料理ですから、日本人の口に合っているだけで、油と辛さだけ控えめにしていると答えました。皆さん、美味しく召し上がっていただけたようです。  

2011年06月22日

静岡の暑さ、ミャンマーの猛暑みたいに!

今日は本格的に夏になりましたね。店の中は涼しいですが、外ではミャンマーの猛暑みたいに蒸し暑いです。やはり、夏になるとスパイスの入った料理が食欲を増して、ご飯もどんどん減ってしまいます。夏になると日本では冷麺やそうめんなど涼しいものを食べるようになりますが、ミャンマーでは夏でも暖かいものを食べます。食文化の違いでしょう。日本でミャンマーの魚介ラーメンモヒンガーを冷やして食べてみたことがあります。冷やしたモヒンガーに慣れていないせいか、美味しいとは思いませんでした。やはり、ミャンマーの人には夏でも暖かい食べ物ですね。  

2011年06月19日

バガンのアジア料理美味しかったと言ってくれました。

昨日の夜、結婚お祝いパーテイーが無事終わりました。片付けなどで今日の2時までと時間が延びました。料理をバイキング形式で出しました。通常バイキングはやめましたが、このような15名以上のご予約の場合には料理はバイキング形式でアレンジできます。パーテイーに来たお客さんはほとんど20代でした。みんなさんワイワイしてとても明るく元気でしたね。ここのグリーンカレーがいいとか、チキンカレーが美味しいとかみんなそれぞれのお好みの料理をほめてくれて、嬉しかったです。当店をご利用いただいた新郎新婦さんを含め、皆さんに感謝しています。ありがとうございました。また、来てくださるといいですね。  

2011年06月17日

ミャンマーの食べるお茶「ラペッ」の昔の役割

先日紹介したミャンマーの食べる専用の御茶「ラペッ」は現在、おもてなしのスナック、料理としての役割を果たしていますが、実は昔はこれ以外の役割もありました。喧嘩した時にラペッをお互いに渡して、和解しました。また、これから結婚する、あるいは婚約するということを近所にお知らせする意味でラペッを配りました。今ではこのような文化はだんだん失われつつあります。  

2011年06月17日

ミャンマーの人々とお茶

ミャンマーの御茶の木と日本の御茶の木は同じ種類だそうです。御茶の原点はミャンマーかもしれないという話もあります。ミャンマーと言えば食べるお茶が有名ですが、実は飲むお茶も日常の食卓に見えます。食事の時にもお茶を飲めば、デザートやミルクテイーとも一緒に飲みます。食べるお茶を食べながら、飲むお茶を飲むのも一般的です。日本だと暑いときは冷やしたお茶を飲んだりしますが、ミャンマーでは暑くても、暖かいのを飲みます。  

2011年06月16日

アジア料理でご結婚お祝いパーテイー

お知らせです。6月18日土曜日の夜は貸切の予約が入っています。約30名ですので、ほかのご来店の方のご入店はお断りするしかありません。本当に申し訳ないですが、またの機会にご利用くださるとありがたいです。今回の貸切予約はご結婚された方のお祝いパーテイーです。おめでとうございます。バガンのアジア料理でいい思い出を作りましょう。ありがとうございます。  

2011年06月16日

アジア料理 バガンの「ナン」

何ですか?ナンです。バガンのナンを召し上がったでしょうか?ほかのナンよりうまいとお客様から褒められる当店のナンです。形も丸めで見た目からほかのナンと違います。これがミャンマー風ナンの形です。カレーあるいは煮込み料理にこのナンをつけて食べれば、より美味しくなります。静岡で一番美味しいナンと言われるようになるまで進化させていきたいです。  

2011年06月16日

アジア料理のミャンマー風魚介ラーメン「モヒンガー」

ミャンマー語でモヒンガーと呼ばれるミャンマー風魚介ラーメンです。麺はお米で作られたものです。日本のそうめんみたいに白くて細長い形をしています。モヒンガーはミャンマー人誰も知っています。各地域にモヒンガーの屋台があり、地域や店によって味はちょっとずつ違います。どこどこモヒンガーと言ったりもします。たとえば、ヤンゴンの人が作るモヒンガーをヤンゴンモヒンガー、ミャウンミャの人が作るモヒンガーをミャウンミャモヒンガーと呼んだりします。近年はインスタントのモヒンガーも作って販売するようにもなりました。モヒンガーのスープのだしは川魚です。レモングラス、米粉、豆粉、玉ねぎ、魚醤はモヒンガーに欠かせない主な材料です。アジア料理店バガンでは販売しています。魚だけは川魚ではなく、海の魚を使っています。